そば切り包丁

そば切り包丁(麺切包丁)は手打ちそばを作るのに欠かせない包丁です。
扱いやすくお手頃の一本から、上級者向けの高級なモデルまで豊富に取り揃えました。
こんな方にオススメ
- ・そば打ちをされる方
このカテゴリの人気商品

日立金属安来鋼青紙を使用した本格包丁です。/鋭い切れ味で、そば切り作業を快適にサポート。/
包丁通販専門店 オススメ商品
当店取扱い商品でも特に人気が高い商品をご紹介!
-
包丁研ぎ器 ウォーターシャープIII 2,280円
-
セラミック砥石M5(台付) ブルー #1500 3,380円
-
ニューエーデルワイス No.180 ペティーナイフ 11.5cm 4,080円
-
堺孝行 牛刀(日本鋼/ツバ付) 6,480円〜
-
堺孝行 霞研 正夫(柳刃)包丁 6,280円〜
-
堺孝行 霞研 相出刃包丁 6,780円〜
-
ニューエーデルワイス No.180 鎌形 18cm 7,880円
-
本職用最高級料理包丁 特製菜切包丁角型165mm 9,480円
-
ジョエル・ロブション ハム・サーモンナイフ33cm 9,980円
-
堺孝行 洋出刃包丁(日本鋼/ツバ付) 10,880円〜
-
堺孝行 本霞研 舟行出刃包丁 11,280円〜
包丁の材質について
鋼(ハガネ)
鉄に炭素を添加した合金で、炭素鋼とも呼ばれます。
サビが出やすい為手入れに気を遣わなくてはなりませんが、研ぎやすく切れ味に優れます。
- SK鋼
- 工具類にも使われる鋼で、比較的安価なのが特徴です。切れ味の持続性が上級の鋼材に比べやや劣りますが、焼きが入りやすく鋭い切れ味が出ます。
- 白紙鋼
- SK鋼をベースに切れ味に悪影響を与えるリン・硫黄といった不純物を減少させて、炭素を添加した鋼です。もろく欠けやすい面がありますが硬度が高い上に研ぎ直しも容易で、シャープな切れ味を要求される包丁に最適な鋼材です。
- 青紙鋼
- 白紙鋼に粘りを出すクロムと耐摩耗性を高めるタングステンを添加した鋼で、硬く靱性に優れている為欠けに強く切れ味が長持ちします。その為ハードな使い方をされる業務用包丁に最適な鋼材です。砥石での研ぎ直しがやや大変になる点と、高価なのが欠点と言えるでしょう。
ステンレス
鉄に12%以上のクロムを添加した合金で、サビに強く耐摩耗性に優れるのが最大の特長です。特に家庭用にオススメです。
- ステンレス刃物鋼
- ステンレスの中でも焼き入れを行う事が出来る鋼材です。独自の加工や高品質の材料を使い、性能アップしたものも多数存在します。(グレステン鋼など)
- モリブデンバナジウム鋼
- 医療用メスにも使用される鋼材で、ステンレス刃物鋼にモリブデンとバナジウムを添加する事により耐食性・耐摩耗性に優れた性能を発揮します。サビにも強くメンテナンス性に優れますが、研ぎ直しがやや大変になります。(研ぎ直しの際は、研磨力の高いセラミック砥石の使用を推奨いたします。)
ステンレス包丁の特長

ステンレス包丁の一番の特長はなんといってもサビにくい事!ハガネの包丁に比べると格段にサビに強く、また熱湯消毒にも対応しているので、包丁を清潔に保つことが簡単に出来ます。特に柄と刀身が一体になっているタイプのステンレス包丁は、上記の特長に加えて柄の部分に汚れがたまらないのでとても衛生的です。(写真は一体式のモデル TOJIRO-PRO 三徳包丁 17cm )
またハガネの包丁に比べてステンレスは磨耗に強く、それによってシャープな切れ味が長持ちします。お手入れが簡単なので、ステンレス包丁は家庭で使うのにぴったりの包丁です。
ステンレス包丁のお手入れについて

日常のお手入れについては、食器用洗剤で洗った後に水気をよくふき取って下さい。ステンレス包丁はサビに強く神経質になる必要はありませんが、長い間水に漬けたままにしておくとサビが発生する場合がございますので、必ず水気をよくふき取って下さい。
切れ味が落ちてきたら研ぎ直しを行いましょう。便利な簡易研ぎ機を使えば、簡単に切れ味が元通りになります。ですが簡易研ぎ機は使い続ける内にだんだん切れ味が戻らなくなっていきますので、そうなったら砥石での研ぎ直しをオススメします。
家庭での研ぎ直しには中砥(1000番代〜)をお使い頂くのがよいでしょう。仕上げ砥(4000番〜)を併せてお使い頂ければ、さらに切れ味が鋭くなります。また当店のステンレス包丁を研ぐ場合は、セラミック砥石のご利用をオススメいたします。